
みんなのアルバムギャラリー:アルバム大使 中村 愛子さん 作りたいときが作りどき。まずは1冊はじめてみよう。
子供のアルバムづくりができていなかったのでフォトブックで挑戦。
娘を出産後はスマホやデジカメで毎日のように写真を撮っていました。
あふれかえる大量の画像データをなんとかしたいと思ったころに、自動で写真をレイアウトしてフォトブックにしてくれるイヤーアルバムの存在を知り、子供達のアルバムを作れていなかったことに気づかされ挑戦してみることにしました。
はじめてのフォトブックは正直すごく時間がかかりました。
作りはじめの頃は、イヤーアルバムが自動でレイアウトしてくれたものを、結局さらに自分でレイアウトしなおしてしまい、結果的に時間がかかってしまっていました。
しかし、それは私自身がベストショットだけを集めようとしてしまったことでハードルを上げていたからでした。
家族の思い出は作品ではなく、時間をそのまま記録するもの。
そこで、何のために残すかを考えてみたんです。
子供のアルバムは作品ではなく、思い出の時間を子供に伝えてあげたり、自分で振り返るためにあるもの。
それまでは、きれいでおしゃれなアルバムを作ろうと気合をいれてしまっていたんですが、本当は自然体な家族の記録を見返せるものであればいいんだと捉えるになり、イヤーアルバムにお任せしてほとんど手をくわえず、定期的に作ることを最優先にしました。


そんな風に生活感とか思い出をリアルにのこしていくことを大事にしたことで、気軽にフォトブックが作れるようになりました。
結局挫折してしまったら、もともこもないですよね。続けていくことが大事なんです。
Photo ZINE SLIMで思い出のインデックス化!
選ぶくらいなら全部印刷しちゃえ!と思って作ったのがPhoto ZINE SLIM。
江の島が大好きで毎年行くので、江の島の思い出だけを詰め込んだ写真を1冊にしてみました。
1枚1枚小さいけど、私はこういう残し方も面白くて大好きです。一度にいっぱいの思い出を見るとストーリー性を感じますし、選ぶのが面倒で一冊にとりあえずまとめる上ではちょうどいいです。

ちょっとしたイベントで作るにもおすすめ!PhotoZINE BOOK
最近撮った写真をすぐにフォトブックにしたり、ママ友へのプレゼントなどにもおすすめなのがPhoto ZINE BOOKタイプ。日常の何気ない1シーンなどを残すにもぴったりでちょっとしたライフログになります。
友達や家族と思い出を共有するのに便利なLINEアルバムの写真とも相性が良く、気軽にフォトブックをつくれます。私は娘のお友達家族と公園へ出かけたときのお気に入りショットを1冊にまとめました。

1冊に残しておいて本当によかったと思います。
子供が小学生に上がって、旦那さんとフォトブックを見て子育てを振り返ってみたり…。
そうした時間を過ごしてみると、年々過去の写真の価値が上がっていっていると思います。
1冊に残しておいて本当によかったと思えるし、これからどんどん価値があがっていくと思います。

作りたいときが作りどき。まずは1冊はじめてみよう。

フォトブックをつくるとき、特に最初の1冊はどんなテーマにするか悩んでしまいがち。
まず1冊つくってみると手応えを得られるし、写真を撮っておいて良かったと思えるはず。
難しく考えず、最近撮った写真で作ってみることをおすすめします。きっと、継続的に形に残していきたくなりますよ。
アルバム大使 Plofile

中村 愛子さん
スマホやタブレットを活用した写真整理に着目し、これまでに200冊以上のフォトブックを製作。
2012年8月に「アルバム大使」認定。
ブログ「さくっとふぉとらいふ」運営のほか、セミナー講演、写真アプリの監修も務める。